縄田 尚門
ナワタ ショウモン
大正・昭和期の陸上競技選手,指導者 元・日本陸運常務理事。
- 生年
- 明治30(1897)年2月8日
- 没年
- 昭和43(1968)年4月29日
- 出生地
- 山口県宇部市厚南区
- 学歴〔年〕
- 早稲田大学政経学部〔昭和3年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 中国体育文化賞〔昭和28年〕,秩父宮賞〔昭和32年〕
- 経歴
- 大学在学中に800メートル、1500メートル、5000メートルの3種目で日本新記録を樹立。昭和3年早大卒業後、読売新聞運動部記者となる。11年のベルリン五輪にはコーチとして参加。15年日本陸上競技連盟技術部長。戦後は故郷に帰り農業に従事。浜村秀雄、貞永信義らを国際的ランナーに育て上げ、36年山口県陸上競技協会長に就任。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
縄田尚門 なわた-しょうもん
1897-1968 大正-昭和時代の陸上競技選手,指導者。
明治30年2月8日生まれ。早大在学中に800m,1500m,5000mで日本新記録を樹立。ベルリン五輪にはコーチとして参加。昭和15年日本陸上競技連盟技術部長。戦後は郷里の山口県にかえり,貞永信義らをそだてた。昭和43年4月29日死去。71歳。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 