縞伊佐木(読み)シマイサキ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「縞伊佐木」の意味・読み・例文・類語

しま‐いさき【縞伊佐木】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「しまいさぎ」とも ) シマイサキ科の海産魚。全長約三〇センチメートルに達する。背方は青灰色で体側に四本の黒い縦縞があり、その間にはっきりしない細い条がある。イサキに似て縞があることからこの名がある。口先はとがる。浮袋伸縮によって音を出す。本州中部以南の沿岸浅所から河口汽水域に分布し、夏にはよく川をさかのぼる。産卵期は春から夏。食用。〔生物学語彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「縞伊佐木」の解説

縞伊佐木 (シマイサキ)

学名Terapon oxyrhynchus
動物。シマイサキ科の海水魚

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む