縫ノ池(読み)ぬいのいけ

事典 日本の地域遺産 「縫ノ池」の解説

縫ノ池

(佐賀県杵島郡白石町湯崎字川津2463-1)
佐賀県遺産指定の地域遺産(2010(平成22)年度)〔第2010-1号〕。
約800年以上の歴史がある0.6haの湧水池。昭和30年代前半に過剰な汲み上げにより湧出が止まってしまったが、2001(平成13)年復活し、飲料水に適合する水が戻った。水面に映る木々の景観が美しい

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む