事典 日本の地域遺産 「縫ノ池」の解説
縫ノ池
「佐賀県遺産」指定の地域遺産(2010(平成22)年度)〔第2010-1号〕。
約800年以上の歴史がある0.6haの湧水池。昭和30年代前半に過剰な汲み上げにより湧出が止まってしまったが、2001(平成13)年復活し、飲料水に適合する水が戻った。水面に映る木々の景観が美しい
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...