日本大百科全書(ニッポニカ) 「師勝」の意味・わかりやすい解説
師勝
しかつ
愛知県北西部、西春日井郡(にしかすがいぐん)にあった旧町名(師勝町(ちょう))。現在は北名古屋(きたなごや)市の東部を占める一地区。旧師勝町は名古屋市の北隣の町で、1961年(昭和36)町制施行。1963年北里村のうち薬師寺地区を編入。2006年(平成18)西春(にしはる)町と合併、市制施行して北名古屋市となる。名古屋鉄道犬山線が通じ、名古屋市のベッドタウン。条里遺構もあるが、多くは近世の新田村。第二次世界大戦後は住宅化、工業化によって人口が20年間(1960~1980)に4.8倍に増えた。その後1980年代からはほぼ横ばい状態であるが、1990年代なかばには4万人を超えた。名古屋市から進出した食料品、繊維などの小規模工場が多く、2001年には製造業の事業所数は333を数え、農村変じて商工業地帯になった。名古屋芸術大学もある。文化財も多く、高田寺(こうでんじ)本堂(薬師堂)は室町初期の建築で本尊薬師如来坐像(やくしにょらいざぞう)とともに国指定重要文化財。能田(のうた)地区の「徳若万歳(とくわかまんざい)」と六ツ師(むつし)地区の神楽(かぐら)ばやしは北名古屋市指定の無形民俗文化財。
[伊藤郷平]
『『師勝町史』(1961・師勝町)』▽『『師勝町史』増補版(1981・師勝町)』