丹那トンネル(読み)たんなとんねる

日本大百科全書(ニッポニカ) 「丹那トンネル」の意味・わかりやすい解説

丹那トンネル
たんなとんねる

東海道本線熱海(あたみ)―函南(かんなみ)間の長さ7804メートルの複線鉄道トンネル。1918年(大正7)着工し、1934年(昭和9)開通丹那トンネル開通前、東海道本線は御殿場(ごてんば)を経由しており、1000分の25の急勾配(こうばい)区間があって輸送の隘路(あいろ)となっていた。そこで最急勾配を1000分の10とする改良線が計画され、伊豆半島北部山地を東西に横断するこのトンネル掘進された。丹那トンネルの開通により、東海道本線国府津(こうづ)―沼津(ぬまづ)間が11.6キロメートル短縮された。当初工期は7年であったが、多量の高圧湧水(ゆうすい)、温泉余土(温泉の熱湯によって変質した粘土。膨張性をもつ)、断層などのために難渋し、16年の年月をかけて完成した。

 工事中の大事故は4回を数え、とくに殉職者を出した大事故は次の3回であった。(1)1921年(大正10)4月1日の東口990フィート(約302メートル)付近の崩壊事故では、33人の作業員が埋没され、16人が死亡、17人は8日間の生埋め後に救出された。門屋盛一、飯田清太(1889―1975)両氏の沈着な指導によるもので、当時の新聞に事故状況が詳細に報道されている。(2)1924年2月10日の西口4950フィート(約1509メートル)付近の事故では、16人の作業員が土砂に埋没し殉職している。(3)1930年(昭和5)11月26日、北伊豆地震により、西口1万0800フィート(約3292メートル)付近が崩壊、5人が埋没し、2人は救助されたが3人が殉職した。

 トンネル工事中に、これらの大事故を含め合計67人の工事殉職者を出し、日本の鉄道トンネル工事史上、最大の難工事であった。

藤井 浩]

新丹那トンネル

新幹線の熱海―三島(みしま)間の長さ7959メートルの複線鉄道トンネル。東海道本線丹那トンネルの北側を50メートル離れて併設されている。1941年、当時の東京―下関(しものせき)間弾丸鉄道トンネルとして着工したが、1943年8月第二次世界大戦のため工事は中止された。東海道新幹線工事のトップをきって、1959年(昭和34)工事再開、1964年開通。丹那トンネル工事の経験を生かし、導坑(小断面のトンネル)を先進させ湧水を排出させて温泉余土区間、丹那断層区間を掘進している。従来の木材支保工にかえて、H形鋼アーチ支保工を使用し、工事の安全性を確保した。

[藤井 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「丹那トンネル」の意味・わかりやすい解説

丹那トンネル
たんなトンネル

静岡県東部,東海道本線の熱海,函南間,箱根外輪山を横断する複線の鉄道トンネル。全長 7841m。 1918年工事に着手したが難航をきわめ,15ヵ年 11ヵ月を費やし 34年完成。総工費は約 2463万円を要した。この開通により,従来の国府津-御殿場回りに比べ 11.5km短縮された。新丹那トンネルは丹那トンネルのほぼ北側に並行に通じ,全長 7959mで東海道新幹線のトンネル中では最も長い。 59年に着工し 64年に完成。総工費約 38億円。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報