大阪、京都、滋賀を走る民営鉄道。大阪の淀屋(よどや)橋と京都の三条をつなぐ京阪本線を主体に宇治線、京津(けいしん)線、石山坂本線、交野(かたの)線など91.1キロメートルの路線を有する(2012)。1906年(明治39)に京阪電気鉄道として開業し、太田光(みつひろ)(1874―1939)の経営により代表的な都市間電車として発展した。1925年(大正14)には京津電気軌道(現、京津線)、1929年(昭和4)には琵琶湖(びわこ)鉄道汽船(現、石山坂本線)を統合、1943年阪神急行電鉄と合併して京阪神急行電鉄となったが、1949年(昭和24)に新京阪線を除いて分離し旧社名に戻った。大阪と京都の中心部をもっとも便利に結ぶ路線としてJRや阪急電鉄京都線(旧、新京阪線)との競争に耐えており、急行と各駅停車を分離した複々線を早くから建設して着々とその区間を延ばし、1989年(平成1)には鴨東(おうとう)線の開業により京都の終点がそれまでの三条から北に2.3キロメートル延びて出町柳(でまちやなぎ)駅となった。1997年10月には京都市営地下鉄東西線の開業に伴い、京津線はこれに乗入れを行うようになり、2008年(平成20)10月には大阪の都心部への新しいルートとなる中之島線(中之島―天満橋(てんまばし))が開業した。
自動車事業は別会社で行っており、会社全体では鉄道事業の比重が大きい。
[和久田康雄]
『『鉄道ピクトリアル12月臨時増刊号 京阪電気鉄道』(2000・鉄道図書刊行会)』▽『京阪電気鉄道編・刊『京阪百年のあゆみ』(2011)』
滋賀県,京都府,大阪府に88.1km(2005)の路線を持つ民営鉄道。本線にあたる京阪線・鴨東(おうとう)線は大阪の淀屋橋から京都の三条を経て出町柳に至るもので,その支線として交野(かたの)線,宇治線があり,そのほか路面電車に近い存在である京津三条~浜大津間の京津(けいしん)線(1997年京都市営地下鉄東西線の開業に伴い,京津三条~御陵間は廃止。同区間は地下鉄線となる)と石山寺~浜大津~坂本間の石山坂本線がある(いずれも標準軌間)。ほかに男山鋼索線がある。京阪電気鉄道の創立は1906年で,大阪,京都の二大都市を結ぶ都市間電車として当時の電鉄界をリードした。その後京津電気軌道(京津線)や琵琶湖鉄道汽船(石山坂本線)を統合,43年阪神急行電鉄と合併して京阪神急行電鉄となったが,49年に分離して現在の京阪電気鉄道を組織した。大阪の起点は天満橋にあったが,地下線による都心乗入れ工事を行って63年からビジネス街の中心に近い淀屋橋が起点になった。京阪線では他社にさきがけて高架複々線化も進んでいる。資本金515億円(2005年9月),売上高2463億円(2005年3月期)。
執筆者:和久田 康雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新