デジタル大辞泉
「縫紋」の意味・読み・例文・類語
ぬい‐もん〔ぬひ‐〕【縫(い)紋】
刺繍をして表した紋。染め抜き紋よりは略式。絓縫い・絞り縫いなどがある。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぬい‐もんぬひ‥【縫紋】
- 〘 名詞 〙
- ① 縫い取りで表わした衣服の紋所。縫紋所。
- [初出の実例]「黒糸のぬいもん、きゃうろくの幅広帯」(出典:浮世草子・好色二代男(1684)一)
- ② 刺繍(ししゅう)で表わした模様。
- [初出の実例]「わけある下着、中は国づくしの縫紋(ヌイモン)」(出典:浮世草子・好色二代男(1684)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の縫紋の言及
【紋付】より
…五つ紋付は最高の格式をあらわし,三つ,一つとなるに従い略式となる。あらわし方も陽紋(ひなたもん)(表紋)の染めが正式で陰紋(裏紋)や縫紋は略式である。白黒であらわした染紋と銀糸の縫紋は慶弔両用に用いられるが,慶事や装飾的な場合には金,金銀ぼかし,派手な色目を用いる。…
※「縫紋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 