縫腋の袍(読み)ホウエキノホウ

デジタル大辞泉 「縫腋の袍」の意味・読み・例文・類語

ほうえき‐の‐ほう〔‐ハウ〕【縫×腋の×袍】

両わきの下を縫い合わせて裾にらんをつけた。天皇・文官および四位以上の武官が着用した。闕腋けってきの袍に対していう。まつわしのうえのきぬ。縫腋

まつわし‐の‐うえのきぬ〔まつはし‐うへのきぬ〕【縫腋の×袍】

ほうえき(縫腋)のほう(袍)」に同じ。〈和名抄

まとわし‐の‐うえのきぬ〔まとはし‐うへのきぬ〕【縫腋の×袍】

ほうえき(縫腋)のほう(袍)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「縫腋の袍」の意味・読み・例文・類語

ほうえき【縫腋】 の 袍(ほう)

  1. 令制官人朝服の上の衣(きぬ)一種盤領(まるえり)で裾に襴をつけ、両わきの下を縫い合わせたもの。文官が束帯衣冠・直衣の際に着ける袍。闕腋(けってき)の袍に対していう。まつわしのうえのきぬ。まとわしのうえのきぬ。ほうえき
    1. 縫腋の袍〈春日権現験記絵〉
      縫腋の袍〈春日権現験記絵〉
    2. [初出の実例]「文人青白橡縫腋袍」(出典:北山抄(1012‐21頃)三)

まとわし【縫腋】 の 袍(うえのきぬ・きぬ)

  1. ほうえき(縫腋)の袍
    1. [初出の実例]「まとはしの袍は、たつ時身の前うしろを引き揃へて中を折りて」(出典:装束雑事抄(1399頃))

まつわし【縫腋】 の 袍(うえのきぬ・きぬ)

  1. ほうえき(縫腋)の袍〔十巻本和名抄(934頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「縫腋の袍」の意味・わかりやすい解説

縫腋の袍
ほうえきのほう

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の縫腋の袍の言及

【元服】より

…それまで無帽で頭をあらわにしていたのをやめ,初めてをかぶる。服装も闕腋(けつてき)の袍(ほう)から縫腋(ほうえき)の袍に着替えるので容姿が一変する。そのため以前よりも見ばえがすることを意味する〈上げ優(まさ)り〉,その反対の〈上げ劣(おと)り〉〈元服劣り〉などという語まで生まれた。…

【束帯】より

…また文官でも参議以上で勅許を得た者は剣(たち)を佩用し,文官,武官とも剣を吊るために平緒といわれるひもを用いた。袍は上着で,有襴衣の縫腋(ほうてき)の袍と無襴衣の闕腋(けつてき)の袍の2種がある。前者は文官の,後者は武官および若年の料である。…

【袍】より

…奈良時代以来の朝服およびその変化形式である束帯衣冠の上着。〈うえのきぬ〉ともいう。詰襟式の盤領(あげくぴ)で,身は二幅,袖は奥袖にほぼ半幅の端(鰭)袖(はたそで)をつけた裄(ゆき)の長い衣。奈良時代から平安時代初期にかけての袍は身ごろも袖も細いものであったが,平安時代中期以降,服装の和様化,長大化によって,身ごろが広く,袖丈が長いものに変わった(図)。袍の形に2種あり,文官の用いるものは両脇が縫いふさがり,裾に襴(らん)がついた,有襴(うらん)の袍または縫腋袍(ほうえきのほう)といい,若年や武官の用いるものは両脇を縫いふさがず開いていて,襴をつけていないもので,(あお)とか無襴の袍,または闕腋袍(けつてきのほう)と呼んだ。…

※「縫腋の袍」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android