縫製工業(読み)ほうせいこうぎょう(その他表記)sewing industry

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「縫製工業」の意味・わかりやすい解説

縫製工業
ほうせいこうぎょう
sewing industry

織物毛皮ビニルなどの材料を裁断,縫合して衣類などの製品を生産する工業。紳士婦人,学生,子供などの既製服,下着類からハンカチマフラーなどの小物まで広範囲にわたる。本来,企業規模は小さく,従業員も女性の比率が圧倒的で,一部の工程だけを加工する下請企業も多い。近年,規格生産化,コンピュータなど近代機器の導入が進んで企業規模の大きなものも出現しており,また紡績化学繊維の大企業による製品の統一化も進んできた。大阪が中心で,東京,愛知などがこれに次ぐ。工賃高騰などで,発展途上国との競争に悩まされている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む