繁敷(読み)しげじき

日本歴史地名大系 「繁敷」の解説

繁敷
しげじき

[現在地名]富江町繁敷郷

田尾たお村の北西部に位置する。江戸時代は田尾村のうち。地内の大野おおのに延宝年間(一六七三―八一)福江藩の牧場が置かれ、田尾村庄屋が管理した。化政期に富江村の次男・三男を移住させて山地を開き、山田やまだと称したという。文化年間(一八〇四―一八)肥後天草あまくさ陶工を招いて焼物が行われ、八本木はつぽんぎに窯跡がある。また銀の採掘を行った坑跡が残る。嘉永六年(一八五三)キリシタンの利助一家が移住し、開拓に当たった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む