織田信行(読み)おだ のぶゆき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「織田信行」の解説

織田信行 おだ-のぶゆき

?-1557/58 戦国時代武将
織田信秀の子。織田信長の弟。尾張(おわり)(愛知県)末森城主。弘治(こうじ)2年信長の家老林秀貞,柴田勝家らにかつがれて信長とたたかうが大敗し,降伏する。弘治3年(一説永禄(えいろく)元年)11月2日清洲城にさそいだされ殺された。初名は信勝。通称は勘十郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む