新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「織田信親」の解説 織田 信親オダ ノブチカ 肩書柏原藩知事 生年月日嘉永3年12月(1850年) 経歴慶応1年丹波柏原藩主となり、版籍奉還により明治3年柏原藩知事に任命される。4年廃藩置県により退官し、東京に移転。 没年月日昭和2年10月30日 出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「織田信親」の解説 織田信親 おだ-のぶちか 1851*-1927 幕末-昭和時代前期の大名,華族。嘉永(かえい)3年12月25日生まれ。備中(びっちゅう)(岡山県)成羽(なりは)藩主山崎治正(はるまさ)の次男。織田信民の養子となり,慶応元年丹波柏原(かいばら)藩(兵庫県)藩主織田家(高長系)10代。幕末の激動期には勤王で藩論を統一した。維新後,東京にうつり宮内省につとめた。子爵。昭和2年10月30日死去。78歳。初名は信成。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by