繹史(読み)エキシ

精選版 日本国語大辞典 「繹史」の意味・読み・例文・類語

えきし【繹史】

  1. 中国の史書。一六〇巻。清の馬驌(ばしゅく)の著。「繹」は「演繹」の意で、上代から秦末までの歴史史料を収集整理したもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「繹史」の意味・わかりやすい解説

繹史
えきし
Yi-shi; I-shih

中国の史書。 160巻。清の馬しゅくの撰。太古から秦末までの歴史を記す。紀事本末体で叙述され,史料を広く集め原文をそのまま集録し,ときに疎漏もあるが,古代史参考書として利用価値は高い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む