繹史(読み)エキシ

精選版 日本国語大辞典 「繹史」の意味・読み・例文・類語

えきし【繹史】

  1. 中国の史書。一六〇巻。清の馬驌(ばしゅく)の著。「繹」は「演繹」の意で、上代から秦末までの歴史史料を収集整理したもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「繹史」の意味・わかりやすい解説

繹史
えきし
Yi-shi; I-shih

中国の史書。 160巻。清の馬しゅくの撰。太古から秦末までの歴史を記す。紀事本末体で叙述され,史料を広く集め原文をそのまま集録し,ときに疎漏もあるが,古代史参考書として利用価値は高い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む