纈草(読み)ケッソウ

関連語 鹿子草 名詞 項目

普及版 字通 「纈草」の読み・字形・画数・意味

【纈草】けつそう

かのこそう。

字通「纈」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の纈草の言及

【カノコソウ(鹿子草)】より

…しかし,このワレリアナ根をとるヨーロッパ産のセイヨウカノコソウV.officinalis L.よりカノコソウの方が薬用としては優良である。また,中国では纈草(けつそう)の名で,この仲間の数種が民間薬として利用される。セイヨウカノコソウの根にはマタタビに似た効能があるとされ,ヨーロッパではのらネコやノネズミを退治するための餌に使われた。…

※「纈草」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む