普及版 字通 「罌」の読み・字形・画数・意味

19画
(異体字)罌
20画
[字訓] かめ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(えい・おう)。〔方言、五〕に瓮などかめの類の諸名を列し、「
は其の
語なり」という。
は貝飾り、腹のふくらみのある形をいう。字はまた罌に作る。[訓義]
1. かめ、もたい。
2. とくり。
3. 字はまた罌に作る。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
カメ・ツボ 〔字鏡集〕
モタヒ・カメ[熟語]
缸▶・
缶▶罌
20画
[字訓] ほとぎ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は嬰(えい・おう)。嬰はふくらみのある形のものをいう。〔説文〕五下に「缶(ほとぎ)なり」とあり、缶の大なるものをいう。〔玉
〕に「瓦
なり」とあり、また瓦に従うて
に作る。[訓義]
1. ほとぎ、かめ、もたい。
2. 瓶の形のもの。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕罌 カメ・ツボ
字条参照。[熟語]
罌
▶・罌粟▶・罌缶▶・罌
▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

