デジタル大辞泉
「罫引き」の意味・読み・例文・類語
けい‐びき【×罫引き】
1 罫を引くこと。また、罫の引いてあるもの。けびき。
2 罫を引く用具。
け‐びき【×罫引き】
木材面に線を引いたり、薄板を割ったりするための木工具。定規板に差した角棒の一端に刃を取り付けたもの。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
け‐びき【罫引・計曳】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「けひき」とも ) 指物師(さしものし)などが罫を引くために用いる木工具の一つ。木製の定規板と、それに直角にとりつけられた出し入れの調節ができる棹(さお)と、その棹の先に固定された刃または針からできている。〔新撰類聚往来(1492‐1521頃)〕
- ② 紙などに罫(けい)を引くこと。また、その引いた線。
- [初出の実例]「行鴈の文字の計曳(ケビキ)や薄霞〈重供〉」(出典:俳諧・毛吹草追加(1647)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 