置く露の(読み)オクツユノ

デジタル大辞泉 「置く露の」の意味・読み・例文・類語

おくつゆ‐の【置く露の】

[枕]露の玉が落ちかかる意から、「たま」「かかる」などにかかる。
「―たまさかふ人はたのまじ」〈金葉・恋上〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「置く露の」の意味・読み・例文・類語

おくつゆ‐の【置露の】

  1. [ 1 ] 〘 連語 〙 序末にあって上に連用修飾をともない、比喩的に下の語を引き出す。
    1. 露がすぐ消えるところから、「消ゆ」につづく。
      1. [初出の実例]「秋づけば尾花が上に置露乃(おくつゆノ)消ぬべくも吾(あ)は思ほゆるかも」(出典万葉集(8C後)八・一五六四)
    2. 露が白くはっきりしているところから、「いちしろし」にかかる。また、「色」にもつづく。
      1. [初出の実例]「わが屋前(やど)の秋萩の上に置露(おくつゆの)いちしろくしも吾れ恋ひめやも」(出典:万葉集(8C後)一〇・二二五五)
    3. 露がかかる意で「かかる」につづく。
      1. [初出の実例]「君によりくれまつ草にをく露のかからぬ程はいかが頼まん〈左近〉」(出典:続拾遺和歌集(1278)恋三・八九三)
    4. 露が玉をなすところから、「玉」と同音の「たま」を含む語句につづく。
      1. [初出の実例]「心ざしあさぢが末におく露のたまさかにとふ人はたのまじ〈藤原忠通〉」(出典:二度本金葉(1124‐25)恋上)
    5. 露が干(ひ)る意で、「干る」と同音の「昼」につづく。
      1. [初出の実例]「秋なれば萩の野もせにをく露のひるまにさへも恋しきやなぞ〈光孝天皇〉」(出典:風雅和歌集(1346‐49頃)恋四・一二八三)
    6. 草葉の露が散るさまなどから、「遅れ先立つ」「乱る」「余りてよそに飛ぶ」などにつづく。
      1. [初出の実例]「風はやみをぎのはごとにおく露のおくれさきだつ程のはかなさ〈具平親王〉」(出典:新古今和歌集(1205)雑下・一八四九)
  2. [ 2 ] 歌のはじめに用いられる。
    1. 露がかかるというところから、「掛かる」と同音の「かかる(「かく有る」の変化したもの)」にかかる。
      1. [初出の実例]「をくつゆのかかる物とはおもへどもかれせぬ物はなでしこのはな〈源庶明〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)恋二・六九八)
    2. 露がはかなく消えるところから、「あだ(はかないの意)」と同音の地名「あだ」にかかる。
      1. [初出の実例]「おくつゆのあだのおほののまくづはらうらみがほなる松むしのこゑ〈後鳥羽院〉」(出典:続後撰和歌集(1251)秋中・三八〇)
    3. 露が球状であるところから、「玉」と同音を含む地名「たまつくり」にかかる。
      1. [初出の実例]「置く露の玉つくり江にしげるてふ蘆の末葉の乱れてぞ思ふ〈藤原実氏〉」(出典:玉葉和歌集(1312)恋一・一三〇四)
    4. 露が深いというところから、「深」と同音を含む地名「ふかくさ」にかかる。
      1. [初出の実例]「をく露のいとど深草里はあれて月のすむ野と成にける哉〈後醍醐院少将内侍〉」(出典:続千載和歌集(1320)秋下・四七五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android