おいてき‐ぼり【置堀】
- [ 1 ] =おいてけぼり(置堀)[ 一 ]
- [初出の実例]「本所のおいてき堀や冬の月〈春菫〉」(出典:続春夏秋冬(1906‐07)〈河東碧梧桐選〉冬)
- [ 2 ] 〘 名詞 〙
- ① =おいてけぼり(置堀)[ 二 ]①
- [初出の実例]「早くしないと又置いてきぼりを食ふ恐れがある」(出典:坑夫(1908)〈夏目漱石〉)
- ② =おいてけぼり(置堀)[ 二 ]②
- ③ =おいてけぼり(置堀)[ 二 ]③
- [初出の実例]「金五郎さん、見なさい、よっぽどな置(オ)いてき堀(ボリ)サ」(出典:歌舞伎・杜若艷色紫(1815)大切)
おいてけ‐ぼり【置堀】
- [ 1 ] 江戸本所(墨田区石原四丁目)にあった池の名。この池で釣をすると、水中から「置いてけ、置いてけ」と呼ぶ声がし、魚を全部返すまでこの声がやまないという。本所七不思議の一つ。おいてきぼり。
- [ 2 ] 〘 名詞 〙
- ① 後に残るものを見捨てて、立ち去ること。置き去りにすること。おいてきぼり。
- [初出の実例]「友達のうんつく奴等(めら)が、己を置いてけぼりにし居(を)ったが」(出典:黄表紙・亀山人家妖(1787))
- ② 品物を取り上げて、代金は支払わないこと。おいてきぼり。
- [初出の実例]「唐紙(たうし)も現金なら売ってやらうが、まづ置(オ)い往(テ)け堀(ボリ)なら御免だ」(出典:滑稽本・四十八癖(1812‐18)二)
- ③ ( [ 一 ]の言い伝えからか ) 強情っぱりなこと。執念深いこと。また、その人。おいてきぼり。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 