日本歴史地名大系 「置塩町村」の解説 置塩町村おしおまちむら 兵庫県:飾磨郡夢前町置塩町村[現在地名]夢前町宮置(みやおき)下(しも)村の北に位置し、夢前川中流域の城(しろ)山山麓に立地する。東は神西(じんさい)郡谷山新(たにやましん)村(現香寺町)。中世には置塩庄とよばれ、守護赤松氏の居城置塩城の城下町であった。慶長国絵図に小塩町とみえ、町村とも称された(貞享元年「本多忠国領知目録」本多家文書など)。正保郷帳には置塩村とあり、田方九〇〇石余・畑方三八九石余。この高には元禄郷帳に「古ハ置塩村」と注記される置塩町村・又坂(またさか)村・糸田(いとた)村・中(なか)村・下村・山富(やまとみ)村と下村枝郷新畑(しんばた)村が含まれている。元禄郷帳では高二五二石余。宝永年間(一七〇四―一一)の前之庄組高反別帳写(清瀬家文書)では高二九〇石余、反別は田方八町三反余・畑方一〇町六反余、免四ツ二分、家数四一・人数二四七。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by