糸田(町)
いとだ
福岡県中部、田川郡にある町。1939年(昭和14)町制施行。東部を北流する中元寺(ちゅうがんじ)川に沿って沖積低地が開け、平成筑豊鉄道糸田線が通じる。「いとよき田」が地名の起源といわれ、水田農村であったが、明治中期から炭鉱開発が進み、明治豊国(ほうこく)、真岡(しんおか)などの炭鉱を中心に筑豊(ちくほう)有数の炭鉱町となった。1958年ごろから炭鉱が次々と閉山して、石炭合理化の深刻な打撃を受けた。その後、工場誘致などを図り、新たな産業として、木工芸品、施設園芸物などを開拓した。農業は、米作を中心にミニトマトや花卉(かき)などの園芸が行われている。面積8.04平方キロメートル(境界一部未定)、人口8407(2020)。
[石黒正紀]
『長末一志編『糸田町誌』(1959・糸田町公民館)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
糸田[町] (いとだ)
福岡県中東部,田川郡の町。人口9617(2010)。東部と南部は田川市に接する。西部は低山地が南北に走り,その東側では中央の小丘陵地を挟んで西を泌川,東を中元寺川が北流し,川沿いに沖積低地が形成されている。明治中期に炭鉱が開発され,それまでの純農村が一転して筑豊炭田有数の炭鉱町に発展した。それに伴い人口も急増して1929年に町制を施行した。しかし石炭不況のため,60年ごろから炭鉱が次々と閉山され,離職者の多発,人口の急減など深刻な打撃を受けた。その後,産炭地振興により農業の振興がはかられ,米作のほか水田裏作の野菜栽培,果樹が主体となっている。近隣工業団地への通勤者が多い。3月に行われる金村神社の御田植祭は,英彦(ひこ)山の田植祭とともに有名。平成筑豊鉄道が通じる。
執筆者:松橋 公治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
糸田[町]【いとだ】
福岡県中北部,田川郡の町。筑豊炭田の中央にあり明治中期以後炭鉱町となった。平成筑豊鉄道が通じる。1960年ころから炭鉱の閉山が相次ぎ,離職者が多発。その後産炭地振興策の米作,野菜栽培,畜産が定着している。8.04km2。9617人(2010)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 