羅遺跡(読み)くじらいせき

日本歴史地名大系 「羅遺跡」の解説

羅遺跡
くじらいせき

[現在地名]御所市大字櫛羅小字日置

新屋敷しんやしき集落から北葛城郡新庄町へ向かう道の西、角田すみだ垣内東北にある日置へき池西南部に位置する。標高約一一〇メートルの傾斜地である。出土土器は縄文のみを施したもの、櫛目状や半截竹管による波状沈線文などの鉢形土器(破片)などで、縄文時代後期と推定される。ほかに石槍・石鏃も採取され、奈良盆地西南部の遺跡として注目される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む