羈客(読み)きかく

精選版 日本国語大辞典 「羈客」の意味・読み・例文・類語

き‐かく【羈客】

  1. 〘 名詞 〙 旅人。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「マルツラバースは異邦の羈客(キカク)、未だ国風に染まざるのみならず」(出典花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉一九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「羈客」の読み・字形・画数・意味

【羈客】ききやく

旅人。唐・温庭〔春日将(まさ)に東帰せんとす~〕詩 ほ喜ぶ、故人の先づ桂を折るを 自られむ、羈客ほ飄(へうほう)(漂泊の人)なることを

字通「羈」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む