羈客(読み)きかく

精選版 日本国語大辞典 「羈客」の意味・読み・例文・類語

き‐かく【羈客】

  1. 〘 名詞 〙 旅人。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「マルツラバースは異邦の羈客(キカク)、未だ国風に染まざるのみならず」(出典花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉一九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「羈客」の読み・字形・画数・意味

【羈客】ききやく

旅人。唐・温庭〔春日将(まさ)に東帰せんとす~〕詩 ほ喜ぶ、故人の先づ桂を折るを 自られむ、羈客ほ飄(へうほう)(漂泊の人)なることを

字通「羈」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む