美岱召(読み)びたいしょう

世界の観光地名がわかる事典 「美岱召」の解説

びたいしょう【美岱召】

中国の内モンゴル(蒙古)自治区の包頭(パオトウ)東方70kmにあり、別名を「三娘子廟(さんじょうしびょう)」という、大青山の南麓に立つ寺院。明の隆慶年間に順義の王だったアルダン・ハンが築城し、1606年にチベット高僧が本格的にチベット仏教を伝えた後、寺院として整備された。長さ681mの壁で囲まれた四隅には楼閣が建ち、境内の天王殿や大雄宝殿、琉璃殿などは漢とチベットが混合した独特な建築様式で、城塞邸宅を折衷した珍しい構造になっている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む