美的実存(読み)びてきじつぞん(その他表記)ästhetische Existenz

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「美的実存」の意味・わかりやすい解説

美的実存
びてきじつぞん
ästhetische Existenz

キルケゴール用語倫理的実存宗教的実存とともに人生の三段階一つ人間は美的実存において,有限なもの,時間的なもの,すなわちこの世的なものに人生の価値を認め,あたかも無数に恋人を替えつつ快楽を追うドン・フアン生活のように,無数の可能性とたわむれ,その享楽に生きようとするが,やがて人生のむなしさを覚えて挫折し,倫理的実存の段階に向うとされる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む