美野神社(読み)みのじんじや

日本歴史地名大系 「美野神社」の解説

美野神社
みのじんじや

[現在地名]勝央町美野

美野集落の南方鎮座。祭神菅原道真など、旧村社。例祭は一〇月二〇日。「東作誌」にみえる天神宮で、正暦二年(九九一)京都北野社を勧請したという。縁起(美作国神社資料)によると保安三年(一一二二)太宰府天満宮から勧請、応永元年(一三九四)京都五条ごじよう天神社(現京都市下京区)からも分霊を勧請したとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 奉納 境内 再建

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む