デジタル大辞泉
「美顔術」の意味・読み・例文・類語
びがん‐じゅつ【美顔術】
顔の皮膚に刺激や栄養を与えて生理機能を高め、肌をなめらかにする美容法。フェイシャルトリートメント。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
びがん‐じゅつ【美顔術】
- 〘 名詞 〙 物理的または化学的な刺激を顔の皮膚に与えて、血液の循環をよくし、なめらかな肌(はだ)をつくる術。
- [初出の実例]「当時本紙は美顔術に就て、詳かに記したる事ありしが」(出典:日本‐明治四〇年(1907)一一月一三日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の美顔術の言及
【美容】より
…江戸時代には化粧(けわい)の同義語に使われていたが,用語としては〈けわい〉のほうが多く使われていた。明治末に川上貞奴など洋行帰りの女性たちが,洋髪,洋服,洋式の化粧・化粧品・美顔術などを紹介し,これらを包括する用語として,美容が〈けわい〉に代わって使われるようになった。さらに1922年に資生堂がはじめて美髪科,特装科とともに美容科を設けて一般化した。…
※「美顔術」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 