…江戸時代には化粧(けわい)の同義語に使われていたが,用語としては〈けわい〉のほうが多く使われていた。明治末に川上貞奴など洋行帰りの女性たちが,洋髪,洋服,洋式の化粧・化粧品・美顔術などを紹介し,これらを包括する用語として,美容が〈けわい〉に代わって使われるようになった。さらに1922年に資生堂がはじめて美髪科,特装科とともに美容科を設けて一般化した。…
※「美顔術」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...