近衛尚通(読み)このえ ひさみち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「近衛尚通」の解説

近衛尚通 このえ-ひさみち

1472-1544 室町-戦国時代の公卿(くぎょう),歌人
文明4年1月28日生まれ。近衛政家(まさいえ)の子。明応2年(1493)関白,氏長者となる。永正(えいしょう)11年太政大臣。従一位。宗祇(そうぎ)から古今(こきん)伝授をうけ,書の流儀古近衛流と称された。天文(てんぶん)13年8月26日死去。73歳。通称は後法成寺(ごほうじょうじ)関白。著作に「尚通公記」「日本紀和歌注」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「近衛尚通」の解説

近衛尚通 (このえひさみち)

生年月日:1472年10月12日
戦国時代の公卿
1544年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の近衛尚通の言及

【古今伝受(古今伝授)】より

…常縁はこれを連歌師の飯尾宗祇に相伝し,以後この系統が古今伝受の正当とみなされ尊重されてゆく。この後,宗祇はこれを三条西実隆,近衛尚通(ひさみち),牡丹花肖柏などに相伝し,ここで古今伝受は三流に分かれる。すなわち,実隆と尚通に相伝された古今伝受は,そのまま三条西家,近衛家において受け継がれ家の秘伝となり,肖柏に相伝された古今伝受は,宗訊,宗珀など連歌師に伝えられ堺伝受,奈良伝受となっていった。…

※「近衛尚通」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む