撥弦(はつげん)楽器で弦をはじくのに使う道具。材質(角(つの)、亀甲(きっこう)、竹、木、象牙(ぞうげ)、金属、プラスチックなど)も使用法もさまざまであるが、一般に、音量を大きくしたり歯切れよくしたりするために、生身の爪(つめ)ないし指の機能を強化したものであると考えられる。邦楽器の用語としては、手に持って弾く比較的大形のものを撥(ばち)、指にはめたりつまんだりする小形のものを爪(つめ)(義爪(ぎそう)、仮爪)という。西洋ではプレクトラムplektrumというが、概して小形のものが多く、ピックpickとよばれることが多い。広義の義甲の例としては、手に持つもの(三味線、琵琶(びわ))、指にはめるもの(箏(こと)、沖縄の三線(さんしん)、インドのシタール)、指先に結び付けるもの(中国の三弦(サンシエン))、指につまむもの(和琴(わごん)、月琴(げっきん)、エレキギター、マンドリン)などがあげられる。
[川口明子]
「爪」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...