羽尾城跡(読み)はねおじようあと

日本歴史地名大系 「羽尾城跡」の解説

羽尾城跡
はねおじようあと

[現在地名]長野原町羽根尾

吾妻川北岸のじよう峰山頂(約八〇〇メートル)にある梯郭式の城跡。羽根尾城とも記す。山頂の本丸跡は東西四〇メートル、南北六五メートルほどで、虎口は東南部にあり、他の三方に高さ約三メートルの土居を巡らせ、その東に腰曲輪がついている。本丸の南に堀切で区切られて二ノ丸が、さらに南に一段低く三ノ丸が続く。本丸北側の堀切は搦手の虎口を兼ねたと思われ、稜線伝いに約五〇メートル行くと五平方メートルばかりの池があり、この湧水を北方水とよび城の用水と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む