羽根戸村(読み)はねどむら

日本歴史地名大系 「羽根戸村」の解説

羽根戸村
はねどむら

[現在地名]西区羽根戸・野方のかた三―五丁目・戸切とぎれ三丁目

野方村・戸切村の南、飯盛いいもり山北麓にある。早良さわら郡に属し、西は怡土いと上原かみのはる村、同郡高祖たかす(現前原市)。古くは羽根津といい、村名は羽戸とも記される。応永四年(一三九七)六月二五日の飯盛宮行事役屋敷注文案(牛尾文書/飯盛神社関係史料集)に「羽津村」とあり、飯盛宮の祭礼行事役を課される同村内の屋敷四ヵ所が記される。南西日向ひなた峠を越えて高祖村の枝村くぬぎへ出る道がある。古くはさらに南方を通り怡土郡末永すえなが(現前原市)へ出る道筋であったが、江戸時代中期には古道はふさがっていた(続風土記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む