日本歴史地名大系 「羽計村」の解説 羽計村はばかりむら 千葉県:香取郡東庄町羽計村[現在地名]東庄町羽計石出(いしで)村の西に位置し、北東は新宿(にいじゆく)村。古くは郡(こおり)郷の中心であったとされ、のちには郡村と称していた(元禄郷帳)。要害(ようがい)一帯は中世の羽計砦とされるが未詳。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分には羽斗村とみえ、高四三一石余とあるが、領主名の記載を欠く。同一四年惣百姓が旗本兼松領の名主の不正を発見、幕府領および旗本内藤・多田(二氏)・揖斐領分の名主らが糾弾している(羽計家文書)。寛延二年(一七四九)の家数一〇〇(羽計村沿革歴史)。明和四年(一七六七)一部が上野安中藩領となったとみられ、弘化二年(一八四五)の関東取締出役控帳では同藩領のほか旗本兼松領一七六石余・多田領二〇石・揖斐領二五石余・多田領三〇石・内藤領一五〇石で、家数七三。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by