羽鳥湖
はとりこ
福島県中南部、岩瀬郡天栄村(てんえいむら)にある羽鳥ダムの人造湖。会津平(あいづだいら)へ流れる鶴沼川(つるぬまがわ)の上流をせき止めてつくられた農業用水用のもので、水はトンネルで阿武隈(あぶくま)川支流の隈戸川(くまどがわ)に落とされて矢吹(やぶき)ヶ原を灌漑(かんがい)する。羽鳥ダムは1956年(昭和31)完成。堰堤(えんてい)の高さ37.1メートル、長さ169.5メートル。有効貯水量2595万トン。ダムの完成で、開田面積は1608ヘクタールに及ぶ。湖の周辺にはキャンプ場やゴルフ場があり、大川羽鳥県立自然公園の一部となっている。
[渡辺四郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
羽鳥湖
福島県岩瀬郡天栄村の阿賀野川水系鶴沼川にある羽鳥ダムのダム湖。周辺には「羽鳥湖高原レジーナの森」など、さまざまな観光施設が整備されている。2005年、財団法人水源地環境センターによりダム湖百選に選定された。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 