デジタル大辞泉
「習わす」の意味・読み・例文・類語
ならわ・す〔ならはす〕【習わす/▽慣わす】
[動サ五(四)]
1 学ばせる。習わせる。「英会話を―・す」
2 習慣づける。慣れさせる。
「深き山住みせむにも、かくて身を―・したらむは、こよなう心澄みぬべきわざなりけり」〈源・幻〉
3 こらしめる。思い知らせる。
「諸人を散々に悪口してとがむる者を―・して」〈義経記・三〉
4 (動詞の連用形に付いて)いつも…する。…することになっている。「言い―・す」「呼び―・す」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ならわ・すならはす【習・慣】
- [ 1 ] 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
- ① 繰り返してなれさせる。習慣となるようにさせる。ならわかす。
- [初出の実例]「かくたいだいしくやはならはすべき」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- ② 学ばせる。学習させる。ならわせる。また、教えしこむ。ならわかす。
- [初出の実例]「善く軍陣闘戦を教へ習(ナラハシ)て他の兵衆を降し」(出典:地蔵十輪経元慶七年点(883)二)
- ③ 目にものみせる。こらしめる。ひどいめにあわす。ならわかす。
- [初出の実例]「此の女に物習はさむと云て、奇異(あさまし)き所をさは何せむなど罵(のり)ければ」(出典:今昔物語集(1120頃か)二四)
- [ 2 ] 〘 他動詞 サ行下二段活用 〙 ⇒ならわせる(習)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 