翶之慧鳳(読み)こうし えほう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「翶之慧鳳」の解説

翶之慧鳳 こうし-えほう

1414-? 室町時代の僧。
応永21年生まれ。臨済(りんざい)宗。京都東福寺の岐陽方秀(きよう-ほうしゅう)の法をつぐ。永享6年明(みん)(中国)にわたり,帰国後は周防(すおう)(山口県)大内氏帰依(きえ)をうける。詩文にすぐれていた。号は竹居,幻庵など。著作に「竹居西遊集」「竹居清事」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む