老人性白斑(読み)ろうじんせいはくはん(その他表記)Leukoderma Senilis

家庭医学館 「老人性白斑」の解説

ろうじんせいはくはん【老人性白斑 Leukoderma Senilis】

[どんな病気か]
 からだや手足に直径数mm大の円形に近い白斑が散在するもので、自覚症状はありません。早い人では30歳代からみられますが、50歳代になると約70%の人にみられ、高齢者になるほど数が増えます。
[原因]
 皮膚老化にともない、メラニン色素をつくる色素細胞の機能が低下し、数も減少します。その結果、表皮(ひょうひ)の細胞にメラニン色素が供給されなくなるためにおこります。
 治療の方法はありませんが、そこから皮膚がんなどの悪性腫瘍(あくせいしゅよう)ができることはなく、放置しても心配ありません。

出典 小学館家庭医学館について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む