老人病院(読み)ロウジンビョウイン

関連語 介護保険制度

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「老人病院」の意味・わかりやすい解説

老人病院
ろうじんびょういん

入院患者の 70%以上が 65歳以上で占められる病院 (または病棟) 。 1975年頃から老人の入院が大多数を占める病院を「老人病院」と呼んでいたが,1982年制定の老人保健法に基づく厚生省告示によって制度化された。届け出によって特例許可の老人病院になると,一般病院よりも医師看護師が少ない数で運営できるようになるが,医療保険などから支払われる診療報酬も少なくなる仕組み。この特例許可を受けないで 70歳以上の老人を常時 60%以上入院させていると,特例許可外老人病院とされ,診療報酬がさらに低くなる。 1990年4月の診療報酬の改定では,特例許可老人病院の場合,介護職員を8対1の配置より手厚く配置した場合,病院の選択により,「入院医療管理料」をとることが認められた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む