老子 次右衛門(7代目)(読み)オイゴ ジエモン

20世紀日本人名事典 の解説

老子 次右衛門(7代目)
オイゴ ジエモン

明治〜昭和期の鋳物師 老子製作所社長。



生年
明治11(1878)年1月19日

没年
昭和37(1962)年6月25日

出生地
富山県高岡市

本名
老子 喜八

経歴
富山県高岡市にある鋳物師・老子家7代目に生まれる。明治25年喜多家の職人となる。戦後、第2次世界大戦中の金属類回収令によって供出された梵鐘の再製作に努めた。代表作千葉誕生寺長野善光寺、富山・瑞泉寺の梵鐘がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus の解説

老子次右衛門 おいご-じえもん

1878-1962 明治-昭和時代の鋳造家。
明治11年1月19日生まれ。富山県高岡市にある鋳物師の老子家7代。明治25年喜多家の職人となる。戦後,第二次大戦中の金属類回収令によって供出された梵鐘の再製作につとめた。代表作に千葉誕生寺,長野善光寺,富山瑞泉寺の梵鐘。昭和37年6月25日死去。84歳。本名は喜八。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android