耆徳(読み)キトク

精選版 日本国語大辞典 「耆徳」の意味・読み・例文・類語

き‐とく【耆徳】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「耆」は老人 ) 徳の高い老人。宿徳。
    1. [初出の実例]「藤亜相者、儒雅宗匠、国家耆徳」(出典:本朝文粋(1060頃)九・藤亜相山庄尚歯会詩序〈菅原文時〉)
    2. [その他の文献]〔書経‐伊訓〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「耆徳」の読み・字形・画数・意味

【耆徳】きとく

年老いて徳の高い人。〔書、伊訓〕敢て言をり、忠直にらひ、耆ざけ、頑に比(したし)むことる、時(こ)れを亂風と謂ふ。

字通「耆」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む