デジタル大辞泉
「宿徳」の意味・読み・例文・類語
しゅう‐とく〔シウ‐〕【▽宿徳】
[名・形動ナリ]《「しゅくとく」の音変化という》
1 僧などが修行して、人徳のあること。また、その人や、そのさま。
「気遠げなる―の僧都僧正の際は」〈源・橋姫〉
2 落ち着いて威厳のあること。重々しく、どっしりしていること。また、そのさま。
「―にものものしき御さまかたち、あな清げ、今ぞ盛りと」〈増鏡・老のなみ〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅう‐とくシウ‥【宿徳】
- 〘 名詞 〙 ( 「しゅくとく(宿徳)」の変化した語とする説に従えば、歴史的かなづかいは「しゅうとく」となる )
- ① ( 形動 ) 修行をして身に徳を積むこと。また、その人やそのさま。年をとった高徳の人。
- [初出の実例]「しうとくにてましましけるだいとこはやう死ににけるが」(出典:御巫本大和(947‐957頃)二五)
- ② その道の年功を積むこと。また、その人。経験豊かな、年輩のおもだった女房などにもいう。
- [初出の実例]「女御の君の御車の次には、みくしげ殿、副車(ひとだまひ)さながら立つ。その次に、よろづのしうとく乗りたれど」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲下)
- ③ ( 形動 ) 人の姿や態度などが、重々しく威厳のあること。また、そのさま。
- [初出の実例]「几帳の縫物したる立てて、いとおとなしうしうとくなる声にて『なほ、ここにこそ』とて、しとねさし出でて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上上)
しゅく‐とく【宿徳】
- 〘 名詞 〙
- ① 仏語。前世で行なった福徳。宿福。
- ② =しゅうとく(宿徳)①
- [初出の実例]「僧専住極レ口而詈二宿徳一」(出典:続日本紀‐天平宝字三年(759)五月庚辰)
- [その他の文献]〔後漢書‐劉矩伝〕
- ③ ( 形動 ) =しゅうとく(宿徳)③
- [初出の実例]「舎利弗は肥白くして宿徳也」(出典:今昔物語集(1120頃か)三)
- ④ 宿老の年齢に達した公卿の装束。白地、無文、平絹の類を用いるのを普通とする。
- [初出の実例]「むろまち殿けふより御しゆくとくの御すかたなり」(出典:御湯殿上日記‐文明一二年(1480)正月一〇日)
しゅう‐とこシウ‥【宿徳】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 「しゅうとく(宿徳)」の変化した語。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「宿徳」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 