デジタル大辞泉
                            「耳標」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    じ‐ひょう‥ヘウ【耳標】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 家畜の個体識別のために、耳に装着する標識。アルミニウム製のものやプラスチック製のものが多い。
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    耳標 (じひょう)
ear mark
        
              
                        家畜の個体識別を容易に行うために耳に装着する標識。アルミニウムでできた環に番号が刻印してあって,これを耳たぶの中央に穴をあけてはめこむタイプのものと,着色された合成樹脂製のものを耳たぶの外縁部に穴をあけて装着するタイプのものとある。ブタ,メンヨウ,ヤギなどの中家畜で多く使われ,ウシでも育成牛などにつけることがある。
執筆者:正田 陽一
 
    
        
    出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    耳標
じひょう
        
              
                        家畜の耳につけられる個体識別のための標識。毛色などで個体を区別できない羊ややぎ,豚,うさぎなどに用いる。耳に切り目をつける截耳 (せつじ) や入墨が古来行われていたが,現在はアルミニウムなどの標識をつける耳環法が一般に行われ,記号,数字によって厳密に識別されている。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 