耳浦庄(読み)みみうらのしよう

日本歴史地名大系 「耳浦庄」の解説

耳浦庄
みみうらのしよう

氷見市南部の大浦おおうらを中心に、東はくぼ、西は惣領そうりようまでの広範囲に及ぶとみられる。至徳二年(一三八五)一二月一二日の足利義満御判御教書(遺編類纂所収飯尾文書)によれば、幕府奉行人飯尾大和入道道勝の所領耳浦庄内惣領地頭職小杉こすぎ村等が子息の飯尾隼人佑兼行に譲られている。この地はもと耳浦又五郎入道の跡であったが、延文四年(一三五九)の井上暁悟の反幕府行動などに与同したため、隣接する阿努あぬ庄の地頭職などと同様に没収され、幕府奉行人飯尾氏に宛行われていたのであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む