普及版 字通 「聒」の読み・字形・画数・意味


12画

[字音] カツ(クヮツ)
[字訓] かまびすしい

[説文解字]

[字形] 形声
声符は舌(かつ)。舌はもと(かつ)に作り、氏((けつ)、把手のある曲刀)を以て削りとる形。その音を聒という。〔説文十二上に「語なり」とあり、やかましくさわぐことをいう。〔韓非子、顕学〕に「聲、耳に括(あつま)る」とは、聒しい意である。

[訓義]
1. かまびすしい、さわがしい。
2. 聒聒はおろかなさま。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕聒 左和久(さわく)、、乃々志留(ののしる)〔名義抄〕聒 カマビ(ミ)スシ・オドロク・コヱサハク・ノノシル 〔字鏡集〕聒 コヱキコユ・ナヤマス・ミダル・オドロク・カマビスシ

[熟語]
聒聒・聒聒叫聒喧・聒子聒耳・聒然聒噪聒帳聒庁・聒天聒乱
[下接語]
叫聒・驚聒・吟聒・喧聒・清聒・聒・聒・噪聒・鳥聒

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む