聖ベネディクトゥス戒律(その他表記)Regula Sancti Benedicti

山川 世界史小辞典 改訂新版 「聖ベネディクトゥス戒律」の解説

聖ベネディクトゥス戒律(せいベネディクトゥスかいりつ)
Regula Sancti Benedicti

南イタリアモンテ・カッシーノ修道院を創設したヌルシアのベネディクトゥスが,530年頃にこの修道院のためにつくった戒律。ここでは,服従謙譲沈黙といった修道士が守るべき規範典礼や救貧といった修道院が行うべき活動,修道士の日常生活のあり方などが細かく規定された。カロリング朝期には,この規則西欧のほぼすべての修道院で採用された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む