…この像から夫婦和合をはじめ子授けの霊験が説かれている。聖天に立願する者は,秘かに聖天供(しようでんぐ)を実修する。これは密教の秘法の一つで,本尊に,酒,大根,歓喜団(米粉をのばし,中へ小豆粉や串柿などを入れ包んだ菓子)を供える。…
※「聖天供」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...