聖尊法親王(読み)しょうそんほうしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「聖尊法親王」の解説

聖尊法親王 しょうそんほうしんのう

1304-1370 鎌倉-南北朝時代,後二条天皇の皇子
嘉元(かげん)2年生まれ。母は権大納言局(ごんだいなごんのつぼね)。真言宗醍醐(だいご)寺の聖雲(しょううん)法親王について出家,文保(ぶんぽ)2年同寺座主(ざす)となる。元徳元年賢助に灌頂(かんじょう)をうけた。遍智院宮とよばれた。応安3=建徳元年9月27日死去。67歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む