聖書之研究(読み)せいしょのけんきゅう

改訂新版 世界大百科事典 「聖書之研究」の意味・わかりやすい解説

聖書之研究 (せいしょのけんきゅう)

内村鑑三主筆の月刊雑誌(1900-30)。内村の強烈な個性思想がその聖書講義,論説随筆,日記に反映している。他の執筆者の論稿もときどきあるが,その採否は彼の厳密な判断で決定された。一時《新希望》と改題したが,すぐ旧題に復した。彼は全国の読者と交流をもち,やがて各地に読者相互の交流も生まれ,これが地方の無教会発生の契機となった。彼の遺志により,357号で終刊
無教会主義
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 土肥

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む