デジタル大辞泉
「聘用」の意味・読み・例文・類語
へい‐よう【×聘用】
[名](スル)礼を尽くして招き、取り立てて用いること。
「浅学薄識の徒を―し」〈雪嶺・偽悪醜日本人〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
へい‐よう【聘用】
- 〘 名詞 〙 礼をもって召し、引き立てて使うこと。
- [初出の実例]「彼が如き浅学薄識の徒を聘用し」(出典:偽悪醜日本人(1891)〈三宅雪嶺〉偽)
- [その他の文献]〔盧綸‐送李校書赴東川幕詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「聘用」の読み・字形・画数・意味
【聘用】へいよう
招聘される。唐・盧綸〔李校書の東川の幕に赴くを送る〕詩 男兒須(すべか)らく聘用せらるべし 筆の
す(文筆)に堪ふるに信(まか)すこと
(なか)れ字通「聘」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 