デジタル大辞泉 「聘」の意味・読み・例文・類語 へい【聘】[漢字項目] [音]ヘイ(漢)1 贈り物を持って人を訪問する。「聘物へいもつ・聘問/使聘・来聘」2 礼を尽くして人を招く。「聘礼/招聘・礼聘」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「聘」の意味・読み・例文・類語 へい【聘】 〘 名詞 〙 礼を厚くして、人を招くこと。また、礼を厚くして他国を訪れること。また、その時に贈る礼物。〔色葉字類抄(1177‐81)〕[初出の実例]「先聘を厚うして掻匕社(さうひしゃ)へ言ひ込み」(出典:寄笑新聞(1875)〈梅亭金鵞〉二号)[その他の文献]〔春秋左伝‐哀公二年〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「聘」の読み・字形・画数・意味 聘13画 [字音] ヘイ[字訓] とう・まねく・もとめる[説文解字] [金文] [字形] 形声声符は(へい)。は祭事にいそしむことをいい、・娉(へい)はその状をいう字である。〔爾雅、釈言〕に「問ふなり」、〔説文〕十二上に「訪ふなり」とあり、列国の間に使聘を通ずることをいう。〔儀礼、聘礼〕〔礼記、聘義〕に、聘享の礼の次第が詳しく記されている。大問には相を派遣し、小聘には大夫を使者とした。のち聘徴・招聘の意に用い、聘妾のようにもいう。字は(聖)・聽(聴)と同じく耳に従うており、もとは神意を問う意の字であろう。金文に・を「たすける」意に用い、神助を求める儀礼を示す字であったと思われる。[訓義]1. とう、たずねる、おとずれる。2. まねく、めす、よぶ。3. もとめる、めとる、つまどる。[古辞書の訓]〔名義抄〕聘 ウハナリ・サマタグ・キク 〔字鏡集〕聘 イフラク・トブラフ・ムカフ・トフ・ウハナリ・メス・サマタグ[語系]聘・娉phiengは同声。聘は聘問、娉は娉娶の意に用いる。は神意を問う呪儀で、聘・娉はともにの声義を承ける。[熟語]聘嫁▶・聘求▶・聘許▶・聘享▶・聘金▶・聘金▶・聘君▶・聘賢▶・聘貢▶・聘財▶・聘召▶・聘親▶・聘請▶・聘徴▶・聘定▶・聘納▶・聘幣▶・聘命▶・聘問▶・聘用▶・聘礼▶[下接語]応聘・嘉聘・帰聘・使聘・辞聘・受聘・召聘・招聘・盛聘・重聘・朝聘・徴聘・入聘・納聘・幣聘・辟聘・報聘・来聘・礼聘 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報