聚斂の臣あらんよりむしろ盗臣あれ(読み)しゅうれんのしんあらんよりむしろとうしんあれ

精選版 日本国語大辞典 の解説

しゅうれん【聚斂】 の 臣(しん)あらんよりむしろ盗臣(とうしん)あれ

  1. ( 「大学」の「百乗之家、不聚斂之臣。与其有聚斂之臣。寧有盗臣」から ) 人民を疲弊させ、民心離反を招く苛酷な行政官よりは、主家の財をかすめとって私腹を肥やす者の方が、為政者にとって、まだ害が少ないことをいうことば。
    1. [初出の実例]「百乗の家には聚斂の臣を養はず、その聚斂(シウレン)の臣(シン)あらんより、寧(ムシ)ろ盪臣(タウシン)あれとは宜(むべ)なるかな」(出典新内・不断桜下総土産(佐倉宗吾)(1851頃)宗吾住家)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 シン 初出

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む