職由(読み)ショクユウ

精選版 日本国語大辞典 「職由」の意味・読み・例文・類語

しょく‐ゆう‥イウ【職由】

  1. 〘 名詞 〙 主としてそのことを原因としていること。それに基づくこと。
    1. [初出の実例]「新機軸を出し新妙想を発せんことを欲せざるに職由せり」(出典:美術真説(1882)〈フェノロサ〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「職由」の読み・字形・画数・意味

【職由】しよくゆう(いう)

ことの起こるところ。〔詩、小雅、十月之交〕下民の(わざは)ひは 天よりるに匪(あら)ず 沓(そんたふ)(話)背口) として競うて人に由る

字通「職」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む